酒呑みオヤジのひとりごと
京都の北、美しい港町舞鶴に住む酒呑みオヤジのひとりごと。
別に新年を迎えるのにあたって、というわけではないのですが、蛍光灯型ペンダントライトを2基、LEDに買い替えました。
今年の初めに買い替えたのと併せて3基がLEDになりました。
理由は蛍光灯(サークライン)の交換品が高いので、いっそのこと本体ごと、と思ったわけです。
まず最初は台所(ダイニングキッチン)のを交換。これは今年の1月、K'sデンキで買ったもの。
タキズミの普及品 RVW67013


これは安かった割に結構よかった。
光が広範囲に広がるので、ソフトかつ明るい。(画像はアマゾンでお借りしました。)
次が事務室(と呼んでいる部屋・・・パソコンルームともいう)のNEC HCDA0651-X


これはヨドバシ・ドット・コムのポイントを使って安く買ったもの。(こちらも画像はアマゾンでお借りしました。)
こっちはイマイチかな。
蛍光灯スタイルで違和感なくいけるかと思ったけど、そのぶん光源が集中してて視界に入った時イラっとする。
事務作業の部屋なのでシャープな灯でいいワケだし、それに安かったので値段で我慢しておこう。
一番最近のはアイリスオーヤマのPLM8D-YA


これが一番よかった。
やっぱりいろいろ勉強やな。

(画像はアイリスプラザにて・・・こちらで購入)
光が上方へも行くので天井も、そこそこ照らしてくれて、部屋中が明るい。
LEDライトって 寿命が来たら器具ごとり換える必要があり、どうかなと思ってたのですが、
蛍光灯の管だけ取り換えても交換回数を考えれば3~4回で元が取れる計算になります。
それに蛍光灯のように点灯管や豆球を交換する手間もいりません。
ただ、だいぶん器具も安くなったとはいえ、家庭用に普及し始めてまだ日も浅いので、この先どんなトラブルがあるかわからない、って感じはありますよね。
様子を見ながら替えていくことにしましょう。
今年の初めに買い替えたのと併せて3基がLEDになりました。
理由は蛍光灯(サークライン)の交換品が高いので、いっそのこと本体ごと、と思ったわけです。
まず最初は台所(ダイニングキッチン)のを交換。これは今年の1月、K'sデンキで買ったもの。
タキズミの普及品 RVW67013


これは安かった割に結構よかった。
光が広範囲に広がるので、ソフトかつ明るい。(画像はアマゾンでお借りしました。)
次が事務室(と呼んでいる部屋・・・パソコンルームともいう)のNEC HCDA0651-X


これはヨドバシ・ドット・コムのポイントを使って安く買ったもの。(こちらも画像はアマゾンでお借りしました。)
こっちはイマイチかな。
蛍光灯スタイルで違和感なくいけるかと思ったけど、そのぶん光源が集中してて視界に入った時イラっとする。
事務作業の部屋なのでシャープな灯でいいワケだし、それに安かったので値段で我慢しておこう。
一番最近のはアイリスオーヤマのPLM8D-YA


これが一番よかった。
やっぱりいろいろ勉強やな。

(画像はアイリスプラザにて・・・こちらで購入)
光が上方へも行くので天井も、そこそこ照らしてくれて、部屋中が明るい。
LEDライトって 寿命が来たら器具ごとり換える必要があり、どうかなと思ってたのですが、
蛍光灯の管だけ取り換えても交換回数を考えれば3~4回で元が取れる計算になります。
それに蛍光灯のように点灯管や豆球を交換する手間もいりません。
ただ、だいぶん器具も安くなったとはいえ、家庭用に普及し始めてまだ日も浅いので、この先どんなトラブルがあるかわからない、って感じはありますよね。
様子を見ながら替えていくことにしましょう。
さてここからは7月1日の記事で紹介できなかったスポットと併せて、2回の敦賀の旅をごちゃまぜにしてお送りしましょう。
金ケ崎登り口にある旧敦賀港駅ランプ小屋

初期の鉄道には欠かせなかった存在。
中々シブいスポットです。
今は市立博物館になっている旧大和田銀行。大和田獏さんのご先祖様の会社だったとか。

重厚な造りがいいですね。

山車(やま)会館

敦賀まつりで巡行する山車の展示だけでなく、大谷刑部のコーナーもあってマニアにはたまらんぞ。

ところで私が今回、第2回目の敦賀行きに選んだ日にちは10月21日(第3日曜日)です。
これにはワケがあって、このあたりの(博物館通りと言います)各博物館は毎月第3日曜に開かれる朝市に合わせて入館無料になるのです!
前回は6月17日(日)に偶然訪れてラッキー感満載、今回はいわば確信犯としてこの日を選んだのでありました。
もちろんお礼、というか記念のグッズは買って帰りましたよ。
さてムードある「博物館通り」の街並み。

右上 紙わらべ資料館(もちろん今日は無料)
右下 旧敦賀酒造さん
左下 晴明神社
今度は港の方を見てみましょうか。
敦賀で欠かせないもの、それは舞鶴と同じで「赤レンガ倉庫」です。

中をのぞくと・・・

ヒャー! 「なんか文句あるか!」と言った感じのカフェやスィーツのショップの賑わい。
舞鶴市の赤レンガとは全く「売り方」が違います。
赤レンガの良さをじっくり味わってもらう舞鶴市の売り方も間違いではない、いやわかるんだけど、敦賀市の「とりあえず人を呼ぼうぜ」というのも「アリ」なんじゃないかなあ。
お金を落としてもらって初めて観光都市として成り立つ、という考え方もあるのでは・・・。
ともあれ、この辺りは「金ケ崎緑地」といって港に面した広い場所、赤レンガだけでなく、旧敦賀港駅舎、杉原千畝の記念館もあり、
海の見える一帯が誠に心地よい空間になっています。
漁港の方にも見どころはたくさん。周遊バスは「お魚通り」という停留所です。

日本海側で最古の和式灯籠、洲崎の高灯籠。

お魚通りバス停。コミュニティバスは「漁協前」。
お次は2回とも時間がなくて行けなかったソースかつ丼の「ヨーロッパ軒本店」

最後は駅前の平和堂で買った地酒。

「レジ袋いらん」と言ったらシールを貼ってくれた。
帰りの電車の中で反省会…と言っても呑んでませんよ。
画像やパンフレット類を確かめただけ。
電車、バスの公共交通と徒歩で巡る旅は車とは違ういろんな制約もありますが、行く先々で駐車場を探す手間もいらず、案外こちらの方が自由かも。
スロートリップ、なかなかいいですよ。冬がすんで又暖かくなったら今度はどこへ行こうかな。
はい、とりあえずお疲れさんでした。
補。
前回のバスのペインティング、今回のバス停表示の松本零士シリーズはなんでか?
それはこちらで説明してくれています。
話のついでにもう一つ、松本零士シリーズで画像を。

メーテルや鉄郎もいけど、やっぱ佐渡酒蔵ですな。
ではまた次回。
金ケ崎登り口にある旧敦賀港駅ランプ小屋

初期の鉄道には欠かせなかった存在。
中々シブいスポットです。
今は市立博物館になっている旧大和田銀行。大和田獏さんのご先祖様の会社だったとか。

重厚な造りがいいですね。

山車(やま)会館

敦賀まつりで巡行する山車の展示だけでなく、大谷刑部のコーナーもあってマニアにはたまらんぞ。

ところで私が今回、第2回目の敦賀行きに選んだ日にちは10月21日(第3日曜日)です。
これにはワケがあって、このあたりの(博物館通りと言います)各博物館は毎月第3日曜に開かれる朝市に合わせて入館無料になるのです!
前回は6月17日(日)に偶然訪れてラッキー感満載、今回はいわば確信犯としてこの日を選んだのでありました。
もちろんお礼、というか記念のグッズは買って帰りましたよ。
さてムードある「博物館通り」の街並み。

右上 紙わらべ資料館(もちろん今日は無料)
右下 旧敦賀酒造さん
左下 晴明神社
今度は港の方を見てみましょうか。
敦賀で欠かせないもの、それは舞鶴と同じで「赤レンガ倉庫」です。

中をのぞくと・・・

ヒャー! 「なんか文句あるか!」と言った感じのカフェやスィーツのショップの賑わい。
舞鶴市の赤レンガとは全く「売り方」が違います。
赤レンガの良さをじっくり味わってもらう舞鶴市の売り方も間違いではない、いやわかるんだけど、敦賀市の「とりあえず人を呼ぼうぜ」というのも「アリ」なんじゃないかなあ。
お金を落としてもらって初めて観光都市として成り立つ、という考え方もあるのでは・・・。
ともあれ、この辺りは「金ケ崎緑地」といって港に面した広い場所、赤レンガだけでなく、旧敦賀港駅舎、杉原千畝の記念館もあり、
海の見える一帯が誠に心地よい空間になっています。
漁港の方にも見どころはたくさん。周遊バスは「お魚通り」という停留所です。

日本海側で最古の和式灯籠、洲崎の高灯籠。

お魚通りバス停。コミュニティバスは「漁協前」。
お次は2回とも時間がなくて行けなかったソースかつ丼の「ヨーロッパ軒本店」

最後は駅前の平和堂で買った地酒。

「レジ袋いらん」と言ったらシールを貼ってくれた。
帰りの電車の中で反省会…と言っても呑んでませんよ。
画像やパンフレット類を確かめただけ。
電車、バスの公共交通と徒歩で巡る旅は車とは違ういろんな制約もありますが、行く先々で駐車場を探す手間もいらず、案外こちらの方が自由かも。
スロートリップ、なかなかいいですよ。冬がすんで又暖かくなったら今度はどこへ行こうかな。
はい、とりあえずお疲れさんでした。
補。
前回のバスのペインティング、今回のバス停表示の松本零士シリーズはなんでか?
それはこちらで説明してくれています。
話のついでにもう一つ、松本零士シリーズで画像を。

メーテルや鉄郎もいけど、やっぱ佐渡酒蔵ですな。
ではまた次回。
去る6月に続き、福井は敦賀の町を観光してきました。
前回の記事は「気比神宮のお詣り」ということでそのカテゴリは「嶋満神社」でした。
今回の主目的は「金ケ崎宮」です。

金ケ崎と言えばあの有名な信長の「金ケ崎の退き口」。
その跡を見たくて行って来ました。さあ、どこまで書ききれるか…。
敦賀駅からは周遊バスが毎日出ています。観光シーズンだけの舞鶴市とは大違い、いつ行っても「あて」にできる心強さがあります。

金ケ崎へ登る入口の駐車場付近には旧国鉄の敦賀港線の線路と踏切、鉄道用ランプ小屋がそのまま残されていて、レトロないいムードです。

さあ、金ケ崎へ登りましょう。

ここは「境内地の大部分が金ヶ崎城の旧跡で、その重要な史跡の多くは神域内にあり、国の史跡である」とHPには書かれています。
神社へは石段を上るとすぐ、金ケ崎の入り口といった感じです。

秋晴れの良いお天気なので境内では神主さんのお衣裳の虫干し中。おっと、こりゃ失礼。

石碑を後に、月見御殿跡へと「花換えの小径」をゆるゆると登ります。この辺りはまだ楽勝ムード。

ちなみに境内にあった案内版。

月見御殿跡(南北朝時代の本丸跡)からの眺め。海抜86メートル、金ケ崎の最高点らしいです。

見えているのはセメント工場。(このことをよく覚えておきましょう)
さてここから三の木戸あと、二の木戸あと、一の木戸あとを巡って、尾根伝いに手筒山城址へ行ってみましょう。

ここからは竪堀や堀切が連続し、そのたびにアップダウンを繰り返します。しかも石段が多くてかなりきつくなります。
トレッキング用のシューズで来てよかった。

ネットの世界ではいろんな方々がここの記事も書いておられて、簡単に登れるような印象でしたが、やはり実際に来てみるとかなり違う部分もありますね。気をつけましょう。

ああ、見えたぞ、見張り台跡。
上には不思議な、と言うかなんか場違いな感じの展望塔。

上からは敦賀湾、気比の松原がよく見えます。

山歩きの疲れも吹っ飛びます。
と言ったところでちょっとした休憩設備を見つけてお昼に。
エキナカセブンで買ったおべんと。今日は観光中心で、名物のソースかつ丼はまたの機会に。

おべんとを食べながらラムサール条約に登録されている「中池見湿地」を眺めます。

下山して社務所でおみやげのお守りを買いました。難関突破のお守り!(画像は帰ってから写したもの)

この形はあの信長のi妹、市が信長に送った「急を知らせるあずき袋」から来ています。
白い方は歴女の娘(今は人妻)のため、紫は自分用。
さてお守りを買う時に宮司さんから「いいお話」を聞かせていただきました。
宮司さん 「ここは昔、三方を海に囲まれた山城で、手筒山の方からしか攻め口がない、固い城でした。」
私 「籠城するのに水はあったんでしょうか?」
宮司さん 「上からセメント工場が見えたでしょ。この山は石灰岩でできているので水を多く含みます。井戸も掘りやすいので籠城にも耐えられたでしょう。ここの手水屋のところにもいい井戸がありますでしょ。」
そのセメント工場(尾根から見ています)

私 「なるほどそれで要害と言われたんですね。」
宮司さん 「それも鉄砲が普及するまでのことですけどね」 …さすが!
長くなるので観光の続きは次回に…。第1部終わります。
前回の記事は「気比神宮のお詣り」ということでそのカテゴリは「嶋満神社」でした。
今回の主目的は「金ケ崎宮」です。

金ケ崎と言えばあの有名な信長の「金ケ崎の退き口」。
その跡を見たくて行って来ました。さあ、どこまで書ききれるか…。
敦賀駅からは周遊バスが毎日出ています。観光シーズンだけの舞鶴市とは大違い、いつ行っても「あて」にできる心強さがあります。

金ケ崎へ登る入口の駐車場付近には旧国鉄の敦賀港線の線路と踏切、鉄道用ランプ小屋がそのまま残されていて、レトロないいムードです。

さあ、金ケ崎へ登りましょう。

ここは「境内地の大部分が金ヶ崎城の旧跡で、その重要な史跡の多くは神域内にあり、国の史跡である」とHPには書かれています。
神社へは石段を上るとすぐ、金ケ崎の入り口といった感じです。

秋晴れの良いお天気なので境内では神主さんのお衣裳の虫干し中。おっと、こりゃ失礼。

石碑を後に、月見御殿跡へと「花換えの小径」をゆるゆると登ります。この辺りはまだ楽勝ムード。

ちなみに境内にあった案内版。

月見御殿跡(南北朝時代の本丸跡)からの眺め。海抜86メートル、金ケ崎の最高点らしいです。

見えているのはセメント工場。(このことをよく覚えておきましょう)
さてここから三の木戸あと、二の木戸あと、一の木戸あとを巡って、尾根伝いに手筒山城址へ行ってみましょう。

ここからは竪堀や堀切が連続し、そのたびにアップダウンを繰り返します。しかも石段が多くてかなりきつくなります。
トレッキング用のシューズで来てよかった。

ネットの世界ではいろんな方々がここの記事も書いておられて、簡単に登れるような印象でしたが、やはり実際に来てみるとかなり違う部分もありますね。気をつけましょう。

ああ、見えたぞ、見張り台跡。
上には不思議な、と言うかなんか場違いな感じの展望塔。

上からは敦賀湾、気比の松原がよく見えます。

山歩きの疲れも吹っ飛びます。
と言ったところでちょっとした休憩設備を見つけてお昼に。
エキナカセブンで買ったおべんと。今日は観光中心で、名物のソースかつ丼はまたの機会に。

おべんとを食べながらラムサール条約に登録されている「中池見湿地」を眺めます。

下山して社務所でおみやげのお守りを買いました。難関突破のお守り!(画像は帰ってから写したもの)

この形はあの信長のi妹、市が信長に送った「急を知らせるあずき袋」から来ています。
白い方は歴女の娘(今は人妻)のため、紫は自分用。
さてお守りを買う時に宮司さんから「いいお話」を聞かせていただきました。
宮司さん 「ここは昔、三方を海に囲まれた山城で、手筒山の方からしか攻め口がない、固い城でした。」
私 「籠城するのに水はあったんでしょうか?」
宮司さん 「上からセメント工場が見えたでしょ。この山は石灰岩でできているので水を多く含みます。井戸も掘りやすいので籠城にも耐えられたでしょう。ここの手水屋のところにもいい井戸がありますでしょ。」
そのセメント工場(尾根から見ています)

私 「なるほどそれで要害と言われたんですね。」
宮司さん 「それも鉄砲が普及するまでのことですけどね」 …さすが!
長くなるので観光の続きは次回に…。第1部終わります。