酒呑みオヤジのひとりごと
京都の北、美しい港町舞鶴に住む酒呑みオヤジのひとりごと。
覚えておられるでしょうか、1970年代、TBSの朝8時台の番組「8時の空」。
TBS系列各局の朝の空模様を日本列島、北から南へ映しながら、スタジオでは田中星児と水越けいこがギターを抱えていろんな
歌をライブで歌う10分ほどの短い「つなぎのような」番組。
でも楽しい時間だったなあ。
ここからはあの「ビューティフルサンデー」や「お弁当箱の唄」などのヒット曲が出ましたね。
社会人なり立ての私は、当時の職場への出勤前、その「けいこちゃん」の笑顔に勇気づけられ、ファンになり、
職場でも「これっくらいの、おべんと箱に、おにぎりおにぎりちょいとつめて・・・」なんて、マネしてたものでした。
LPレコードも買いました。


帰郷して家業を継ぎ、結婚、忙しく過ごすうちに長い間忘れていた彼女を、ふとしたことからYouTubeで見つけたときは感動モノでした。
やはり私と同じように彼女のファンがいて、動画をアップしてくれてたようですね。うれしかったですよ。昔の彼女に会ったよう?
そんな怖いこと、よう言いまへん。
冗談はさておき、今でもけいこちゃんが活躍してることがうれしかったです。

「ほほにキスして♪」とテレビで歌ってた頃。
私生活では離婚や子供さんのこと、いろんなことがあったようですが、頑張っているのがホント、うれしかった。
彼女の何がいいかって?
歌唱力と表現力。どんなジャンルもしっかりと自分のモノにして聞かせてくれるところ。
「シングルガール」「めぐり逢いすれ違い」のような大人の女の歌、「幸せをありがとう」「ほほにキスして」のような純な歌、「星の
子守歌」「地図」のような少年少女のころを思い出すようなメルヘンチックな歌、「Too far away」「歌って死ねるなら」のように歌
唱力を要求される歌、どの歌も彼女の世界へしっかり引き込んでくれます。
そして私が一番好きな歌は「東京が好き」です。
いずれもYuoTubeに上がってますが、いろいろ問題があるといけないので、リンクは貼りません。
どうぞ検索して聴いてみてください。
寝る前のひと時、彼女の歌を聞きながら、少し甘口の日本酒を冷やで頂く、これはいい「癒し」になりますよ。
(画像はヤフー画像検索からお借りしました。どなたか知りませんがありがとうございました。)
TBS系列各局の朝の空模様を日本列島、北から南へ映しながら、スタジオでは田中星児と水越けいこがギターを抱えていろんな
歌をライブで歌う10分ほどの短い「つなぎのような」番組。
でも楽しい時間だったなあ。
ここからはあの「ビューティフルサンデー」や「お弁当箱の唄」などのヒット曲が出ましたね。
社会人なり立ての私は、当時の職場への出勤前、その「けいこちゃん」の笑顔に勇気づけられ、ファンになり、
職場でも「これっくらいの、おべんと箱に、おにぎりおにぎりちょいとつめて・・・」なんて、マネしてたものでした。
LPレコードも買いました。


帰郷して家業を継ぎ、結婚、忙しく過ごすうちに長い間忘れていた彼女を、ふとしたことからYouTubeで見つけたときは感動モノでした。
やはり私と同じように彼女のファンがいて、動画をアップしてくれてたようですね。うれしかったですよ。昔の彼女に会ったよう?
そんな怖いこと、よう言いまへん。
冗談はさておき、今でもけいこちゃんが活躍してることがうれしかったです。

「ほほにキスして♪」とテレビで歌ってた頃。
私生活では離婚や子供さんのこと、いろんなことがあったようですが、頑張っているのがホント、うれしかった。
彼女の何がいいかって?
歌唱力と表現力。どんなジャンルもしっかりと自分のモノにして聞かせてくれるところ。
「シングルガール」「めぐり逢いすれ違い」のような大人の女の歌、「幸せをありがとう」「ほほにキスして」のような純な歌、「星の
子守歌」「地図」のような少年少女のころを思い出すようなメルヘンチックな歌、「Too far away」「歌って死ねるなら」のように歌
唱力を要求される歌、どの歌も彼女の世界へしっかり引き込んでくれます。
そして私が一番好きな歌は「東京が好き」です。
いずれもYuoTubeに上がってますが、いろいろ問題があるといけないので、リンクは貼りません。
どうぞ検索して聴いてみてください。
寝る前のひと時、彼女の歌を聞きながら、少し甘口の日本酒を冷やで頂く、これはいい「癒し」になりますよ。
(画像はヤフー画像検索からお借りしました。どなたか知りませんがありがとうございました。)
西舞鶴の市街地を流れる高野川、古くは田辺藩時代の城下町の総堀の役目を担い、近世は舟運の要港として栄え、今は往時の面影を残す観光スポット。
近々その堤防の大改修で景色が大きく変わりそうだというので、少しブラブラしてきました。

まずは河口の様子。
昔はここから定期船(ポンポン船)が出ていて、通勤通学の足でした。

高野川の裏手を並行して流れ、河口で合流する伊佐津川の支流?付近。
この川の源はどこだろう?
町中に堀や運河の跡が残り、今は暗渠になっているので、その道の人に聞かないとわかりません。
タモリさん、おせーて!
河口付近には立派なおうちや蔵も建ってます。

繁栄の跡

さて本題。

国道175号線の橋から高野川上流を見ます。
西舞鶴の人たちは、こちらは「新橋」で、後で紹介する狭い橋(失礼!)を「大橋」と呼んでいます。
その「新橋」


右岸より下流を見ています。

「大橋」より上流を見ています。護岸は石積みですね。

静かな街並みですが、空き地も目立ちます。

古い酒屋さん

「大橋」と説明版。橋の向こうは先日登った「愛宕山」
東舞鶴の人間からはこれが「大橋」というには少し違和感がありますが。

なるほど、西舞鶴の人たちにとってはこの橋は「特別な存在」だったということがわかります。
大橋を挟んだ田辺城籠城戦での戦いは、安倍龍太郎の小説「関ヶ原連判状」にも詳しく出てきますね。
ともあれこの町なかを流れる川の堤防大改修となれば完成の暁には相当景色も変わっているのでしょう。
地元の方々にとっては大問題でしょうが、無事終わって浸水被害が無くなることを祈っています。
最後は「大橋」近くの和菓子屋さん「みやした」さんで買った「水まんじゅう」。
近々その堤防の大改修で景色が大きく変わりそうだというので、少しブラブラしてきました。

まずは河口の様子。
昔はここから定期船(ポンポン船)が出ていて、通勤通学の足でした。

高野川の裏手を並行して流れ、河口で合流する伊佐津川の支流?付近。
この川の源はどこだろう?
町中に堀や運河の跡が残り、今は暗渠になっているので、その道の人に聞かないとわかりません。
タモリさん、おせーて!
河口付近には立派なおうちや蔵も建ってます。

繁栄の跡

さて本題。

国道175号線の橋から高野川上流を見ます。
西舞鶴の人たちは、こちらは「新橋」で、後で紹介する狭い橋(失礼!)を「大橋」と呼んでいます。
その「新橋」


右岸より下流を見ています。

「大橋」より上流を見ています。護岸は石積みですね。

静かな街並みですが、空き地も目立ちます。

古い酒屋さん

「大橋」と説明版。橋の向こうは先日登った「愛宕山」
東舞鶴の人間からはこれが「大橋」というには少し違和感がありますが。

なるほど、西舞鶴の人たちにとってはこの橋は「特別な存在」だったということがわかります。
大橋を挟んだ田辺城籠城戦での戦いは、安倍龍太郎の小説「関ヶ原連判状」にも詳しく出てきますね。
ともあれこの町なかを流れる川の堤防大改修となれば完成の暁には相当景色も変わっているのでしょう。
地元の方々にとっては大問題でしょうが、無事終わって浸水被害が無くなることを祈っています。
最後は「大橋」近くの和菓子屋さん「みやした」さんで買った「水まんじゅう」。
