酒呑みオヤジのひとりごと
京都の北、美しい港町舞鶴に住む酒呑みオヤジのひとりごと。
「酒」には「まずい」ものはない・・・と思っておりました。今までは。
日本酒、洋酒、ビール、焼酎・・・酒類を問わず、基本的に「酒」は旨いものであり、どんなに出来が悪くても(そう感じても)どっか、個性というか、よい点があって、それを味わって飲んでおりました。
今までは・・・。
しかし、これはいかん!

スーパーで売ってるやつです。
世間の評判はどうかと、ネットで探してみましたら、この方も同じ感想だったようです。→こちら
画像もお借りして、ブログへ勝手にリンクさせていただきました。
全く同感。
なんか「ドブ臭い」
私はパック酒は悪いとは思いません。むしろ「そこそこのもの」がリーズナブルに飲めて、大変ありがたいと思っているのですが、これはいかん。
中途半端な純米酒はあかん。
それなら「醸造アルコール添加」でも、もっと旨い酒がある。
もっと言えば「糖類添加」でも旨く作ってる(うまくごまかしてる?)のがある。
パック酒を飲むのならおかしな見栄を捨て、本音で味を探しましょう。
ちなみに今までいいと思ったのは…

上撰で、まったりとした中口の関西風の旨い酒です。
パック酒ですがしっかり作ってるって感じ。
難点は、他の大手メーカーのに比べてやや価格が高く、しかもあまりセール価格にならないこと。

これも上撰ですが、近所の大きいお店ではどこも1,000円以下で買えます。
基本、辛口ですが淡麗過ぎず、冷やで口に含むと甘みも同時に感じられる…。
度数も15度あって、しっかりした味わいです。

こちらは「糖類、酸味料添加」の堂々たる安物パック酒!
しかし旨い!
決して上品な味とは言えないけど、雑味がかえってガツン!と来る感じでクセになる。
なんか病みつきになる味です。
度数も15度!
さて今日も旨いパック酒を探して、「きものや」は行く・・・。
日本酒、洋酒、ビール、焼酎・・・酒類を問わず、基本的に「酒」は旨いものであり、どんなに出来が悪くても(そう感じても)どっか、個性というか、よい点があって、それを味わって飲んでおりました。
今までは・・・。
しかし、これはいかん!

スーパーで売ってるやつです。
世間の評判はどうかと、ネットで探してみましたら、この方も同じ感想だったようです。→こちら
画像もお借りして、ブログへ勝手にリンクさせていただきました。
全く同感。
なんか「ドブ臭い」
私はパック酒は悪いとは思いません。むしろ「そこそこのもの」がリーズナブルに飲めて、大変ありがたいと思っているのですが、これはいかん。
中途半端な純米酒はあかん。
それなら「醸造アルコール添加」でも、もっと旨い酒がある。
もっと言えば「糖類添加」でも旨く作ってる(うまくごまかしてる?)のがある。
パック酒を飲むのならおかしな見栄を捨て、本音で味を探しましょう。
ちなみに今までいいと思ったのは…

上撰で、まったりとした中口の関西風の旨い酒です。
パック酒ですがしっかり作ってるって感じ。
難点は、他の大手メーカーのに比べてやや価格が高く、しかもあまりセール価格にならないこと。

これも上撰ですが、近所の大きいお店ではどこも1,000円以下で買えます。
基本、辛口ですが淡麗過ぎず、冷やで口に含むと甘みも同時に感じられる…。
度数も15度あって、しっかりした味わいです。

こちらは「糖類、酸味料添加」の堂々たる安物パック酒!
しかし旨い!
決して上品な味とは言えないけど、雑味がかえってガツン!と来る感じでクセになる。
なんか病みつきになる味です。
度数も15度!
さて今日も旨いパック酒を探して、「きものや」は行く・・・。
スポンサーサイト
有名な「鳥獣人物戯画」柄の「はんかち」です。

「ハンカチ」としてでなく「はんかち」としたのは、あえて「和」のテイストを強調したかったからです。
原画は平安時代の作だそうですが、時代を超えて大胆な発想と「しゃれっ気」に敬服です。
こんなおしゃれなハンカチを、ポケットからさりげなく取り出したり、テーブルセンターにしてみたり、心豊かな生活を楽しみたいですね。
色違いもあって→こちらで販売してます。

「ハンカチ」としてでなく「はんかち」としたのは、あえて「和」のテイストを強調したかったからです。
原画は平安時代の作だそうですが、時代を超えて大胆な発想と「しゃれっ気」に敬服です。
こんなおしゃれなハンカチを、ポケットからさりげなく取り出したり、テーブルセンターにしてみたり、心豊かな生活を楽しみたいですね。
色違いもあって→こちらで販売してます。
お店のカテゴリーですがウチのお店の話題ではありません。
「キモノボードさん」と言って、着物生地でパネルを作り、販売しておられるサイトです。

最近は古い着物をリフォームするにも工賃がネックとなり、そのまま眠らせてしまうお宅も多いと思いますが、こういうことができればいいですよね。
お好みのサイズでオーダーもできるようです。

素敵なインテリア!
「きものや」としては着物として着てほしいものですが、昔々の着物は生地が弱っていたり、サイズが全然合わなかったりと、お仕立て直しもできないものも、多くあります。
そんな時には思い出の一枚をこんな風にしておくのもいいですね。
ハンカチや風呂敷の生地でもいいのができそうですよ。
「キモノボードさん」と言って、着物生地でパネルを作り、販売しておられるサイトです。

最近は古い着物をリフォームするにも工賃がネックとなり、そのまま眠らせてしまうお宅も多いと思いますが、こういうことができればいいですよね。
お好みのサイズでオーダーもできるようです。

素敵なインテリア!
「きものや」としては着物として着てほしいものですが、昔々の着物は生地が弱っていたり、サイズが全然合わなかったりと、お仕立て直しもできないものも、多くあります。
そんな時には思い出の一枚をこんな風にしておくのもいいですね。
ハンカチや風呂敷の生地でもいいのができそうですよ。