酒呑みオヤジのひとりごと
京都の北、美しい港町舞鶴に住む酒呑みオヤジのひとりごと。

前回に続いてお酒のオハナシ、困ったオヤジだ…我ながら。
さてこの新潟は村上のお酒、〆張鶴(しめはりつる)、ずっと気になってたお酒の一つではあります。
ネーミングが古風で面白いだけでなく、テレビの居酒屋紹介の番組でもときどき「地酒のメニュー」の中にさりげなくあったりして、どんなお味か一度飲んでみたいと思ってました。
購入は最近舞鶴店ができた「山庄さん」。
京丹後市、峰山が本店ですが、最近舞鶴にお店を出されました。(既存店がグループに入られた?)
ホームページも新聞折込もなし、知ってる人は来るだろうということらしい珍しいお店です。
以前のお店は業務用の配達などをやってらしたので、それでやっていけるのでしょうか。
とにかくそのお店で本醸造を一本選んでレジへ行くと「さすがお目が高い!」とうれしいことをおっしゃる。
「このお酒は特約店しか出ないので、なかなか買えませんよ。」ですと。
そういえば「あるスーパーでも見たことある」という友人の報告がありましたが、売り切ったらおしまいの「スポットもの」だったようで、私はお目にかかれませんでした。
さてその〆張鶴、呑んでみると・・・・
さすがに「淡麗うまくち」を自負するだけあって呑みやすくて旨い!
「鮭の遡上で知られる三面川の伏流水で、きめ細かな甘みを持つ軟水」(サイトより)で醸しただけありますな。
そういえばこの地はこの鮭を使った「塩引鮭」が名物とか。
きっとこの名物に一番よく合うお酒なんでしょうな。
ワタクシ的には前の記事の「うまくち白嶺」をグレードアップした感じ。実に好みのお味!
こりゃいいものを見つけた!
次回は機会があったら一緒に並んでた「特別本醸造」を買ってみようかな?
スポンサーサイト
「普通酒は偉大なり!」
このブログで何度もこう叫んでますが、本日は地元舞鶴の地酒、ハクレイ酒造の「うまくち白嶺」です。

ハクレイさんと言えば舞鶴市のお隣、宮津市由良に蔵がありますが、地元舞鶴でも企業活動をされていることや、舞鶴のお酒なども販売されてますので、舞鶴市民も、まあ「舞鶴の地酒」という認識でおります。
このお酒も「普通酒」ですが、あなどれませんぞ。
「京都米のしずく」「精米歩合70%」とラベルには書かれています。
同じ普通酒の「すっきり白嶺」と兄弟のような感じで販売されてますな。
同社の通販サイトの説明には
「ソフトな口当たりで、後口がきれいなうまくちのお酒です。冷やでも燗でもおすすめです。」
とあります。
もちろんお味はその通り!旨い!
味の方向が、まさにワタクシ好みの「旨口」
よくある「辛口酒」の攻撃的な感じの味でなく、味覚を柔らかく包み込んでくれます。
燗をしてもこの旨みは変わらず、まったりといい感じで料理と喧嘩もしません。
実はこのお酒、暮れから市内のスーパーで特売をしてました。(価格はナイショ)
気になってたので年明けになってもお値段が変わってないのを確かめて、ご購入!というわけでした。
同じ普通酒でも大手のそれと違って、やはり地酒は丁寧に作ってある感じが味に出て、いいですな。
ハクレイさんの為に言っときますが、同社の本醸造以上のお酒もかなりイケます。
特に好きなのは季節限定ですが「夏原酒ひや」です。
今は季節外れで販売がありませんが、画像だけ。

「香り高く芳しい旨味が特徴」
あるいは「ロックで呑んでも薄まらない夏原酒「ひや」
とHPには書かれています。
アルコール度数は18~19度ですが、飲んだ時にいやなアルコール臭がしないのは、きちんと作ってるからなのでしょう。
ああ夏が待ち遠しい。なんちゃって。
話がそれましたが、まだまだ寒いこの季節、燗酒で、時に常温で、地酒を楽しみましょう。
このブログで何度もこう叫んでますが、本日は地元舞鶴の地酒、ハクレイ酒造の「うまくち白嶺」です。

ハクレイさんと言えば舞鶴市のお隣、宮津市由良に蔵がありますが、地元舞鶴でも企業活動をされていることや、舞鶴のお酒なども販売されてますので、舞鶴市民も、まあ「舞鶴の地酒」という認識でおります。
このお酒も「普通酒」ですが、あなどれませんぞ。
「京都米のしずく」「精米歩合70%」とラベルには書かれています。
同じ普通酒の「すっきり白嶺」と兄弟のような感じで販売されてますな。
同社の通販サイトの説明には
「ソフトな口当たりで、後口がきれいなうまくちのお酒です。冷やでも燗でもおすすめです。」
とあります。
もちろんお味はその通り!旨い!
味の方向が、まさにワタクシ好みの「旨口」
よくある「辛口酒」の攻撃的な感じの味でなく、味覚を柔らかく包み込んでくれます。
燗をしてもこの旨みは変わらず、まったりといい感じで料理と喧嘩もしません。
実はこのお酒、暮れから市内のスーパーで特売をしてました。(価格はナイショ)
気になってたので年明けになってもお値段が変わってないのを確かめて、ご購入!というわけでした。
同じ普通酒でも大手のそれと違って、やはり地酒は丁寧に作ってある感じが味に出て、いいですな。
ハクレイさんの為に言っときますが、同社の本醸造以上のお酒もかなりイケます。
特に好きなのは季節限定ですが「夏原酒ひや」です。
今は季節外れで販売がありませんが、画像だけ。

「香り高く芳しい旨味が特徴」
あるいは「ロックで呑んでも薄まらない夏原酒「ひや」
とHPには書かれています。
アルコール度数は18~19度ですが、飲んだ時にいやなアルコール臭がしないのは、きちんと作ってるからなのでしょう。
ああ夏が待ち遠しい。なんちゃって。
話がそれましたが、まだまだ寒いこの季節、燗酒で、時に常温で、地酒を楽しみましょう。
スーパーでお買い得の大吟醸、伏見は京姫酒造の山田錦大吟醸「匠」。

大吟醸でもお値段はナント税抜きで1,980円、税込みでも2,138円というお買い得さ。
よく通販などでやってる「大吟醸が5本で1万円!」などというアレと同じですな。
そう、京姫酒造からして経営は、「5本1万円」によく顔を出している「越後桜」などと同じ会社ですからな。
「越後桜」のそれは「雪下紅梅」というブランド名で「ぷちショップ」の系列店で売ってます。お値段も一緒。
でもね、あなどってはいけませんよ。
さらりとして呑みやすく、普段呑みには十分すぎる旨さ。
吟醸香やコメの旨み、コクと言ったものを過度に期待しなければ、よくできたお酒です。
一応ルールで決められた「大吟醸」の製造基準は満たしているのでしょう。
我ら貧乏人にはうれしい味方です!

大吟醸でもお値段はナント税抜きで1,980円、税込みでも2,138円というお買い得さ。
よく通販などでやってる「大吟醸が5本で1万円!」などというアレと同じですな。
そう、京姫酒造からして経営は、「5本1万円」によく顔を出している「越後桜」などと同じ会社ですからな。
「越後桜」のそれは「雪下紅梅」というブランド名で「ぷちショップ」の系列店で売ってます。お値段も一緒。
でもね、あなどってはいけませんよ。
さらりとして呑みやすく、普段呑みには十分すぎる旨さ。
吟醸香やコメの旨み、コクと言ったものを過度に期待しなければ、よくできたお酒です。
一応ルールで決められた「大吟醸」の製造基準は満たしているのでしょう。
我ら貧乏人にはうれしい味方です!